それフランクルの前でも言えるの?

例によって今年も「夜と霧」を読んだ。

何度も読んではいるものの、自分には難解な部分がまだ多い。

もういいかげん、生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考えこんだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。

この本は、ある種道徳的なことが書いてあるのだけど、フランクルにそれを突きつけられると真摯に向き合わざるを得ない。あらゆる言い訳は彼の前では通用せず「お前は生きることの問いに正しく答えているのか?」と問われる。そういう意味では、この本は収容所を生き抜いたフランクル以外に書けなかったのだろうと思う。

こどものことば

発音 内容
くるげ クラゲ
まかい かたい
ぽっく コップ
さささん うさぎさん
みんみんしゃーん ペンギンさん
あんにゅ はりねずみ
あかーい 開かない(から開けて)
あお 青または赤
あか 赤または青
うなな おはな
やいろん ライオン

子供が発育の途中で言い間違えた言葉。

大人は普段使わない言葉だからかなのか、子供が間違わなくなると記憶からすっぽりと抜けてしまう。

そもそも言い間違えていことを思い出すことすら難しい。

そう感じていくつかメモっていたけど、もっとたくさんあった言い間違いは失われてしまった。

メモを見ていると「あーこんなこと言ってたよなー」って情景まで思い出せるのに、いい間違った言葉自体を思い出すことはできない。記憶の不思議。

www.iwanami.co.jp

日記の練習 2024-08-09

5時おきは継続

  • Duolingoは継続してない
  • こないだまで早起きの高揚感みたいなのがあった気がするけど、もうなくなってしまったのかも
  • 会食とかがあってもとりあえず朝5時に起きてる
    • 眠い時は昼寝してる

筋トレも継続してる

  • 今朝初めてバーベルがバッティングしてしまった
    • 僕の占有時間が長かったので声かけられた
      • 非常に礼儀正しい人だったのでスムーズなコミュニケーションだったけど、いつもそうとは限らないので、1種目ごとに様子を見てパワーラックをリセットして離れるくらいはしてもいいかも
      • それかもっと早く行くか……
    • バーベルロウとデッドリフトのフォームがイマイチしっくりこない
      • 他ができてるのかっていうとそれも怪しいが

なんかパワーが出ない

  • 特に午後の時間帯に集中力が続かなかったり、疲れを感じたりしてる
  • 食事制限が原因かと思い、色々ためしはじめた
    • 夜しっかり食べて他を制限する
      • 今までのパターン
      • 家族との食事を楽しむためにそうしてた
    • 朝しっかり食べて他を制限する
      • 午後のパワー不足感じた
        • 夕方にお腹空きすぎる
      • そもそも朝運動すると食欲が抑えられるので、朝は控えめのままでいいかも
    • 昼しっかり食べて他を制限する
      • 昼前にちょっとお腹が空くけど、午後のパワー不足はよくなった気がする
      • あまり時間がないので雑になりがちなのがなー
    • 早めの昼食と、午後の間食などに分割する
      • 枯渇する前に補給する作戦。これは来週試してみる

インターネッツ

  • 疲れを感じるとダラダラネット見がちなのでやめたい
    • Xは大体リストだけに
    • 結局RSSかなーと思って、また購読フィードの整理とかしてる
      • 時期によって読みたいフィードって違うので、安易にunsubscribeするとあとで面倒だけど、儀式みたいなものか
  • あとはRedditみてる
    • 英文読むパワーはないので自動翻訳
      • 自動翻訳のおかげでニュアンスが欠落するため(多分。原文読んでない)、文章が感情に響かなくていい
    • 基本ホームフィードとカスタムフィードのみ
      • 内容はもちろん玉石混交

Morning Run 2024-08-01

8月じゃん

今朝はわりと涼しかったので遊歩道を往復。

トレッドミルと違って刺激が多いので時間が過ぎるのが早い気がする。けど室内よりは暑いので心拍数は上がる。

水を持って走りたいけどザックを背負うほどでもないので、ハンドボトルを買って試している。

ソフトフラスクはポチャポチャしなくていいけど、中身が減ってきた時にクネクネしてどうやって持てばいいのかわからなくなる。

taizoooさんに返信もらった

なるほど。膨らますのかー。ただそうするとポチャポチャはするようになるとのこと。今度試してみよう

セルフサマータイム2024

Stravaが運動した時にだけ書ける日記帳みたいになってる

子らが夏休みにはいり、朝起きる時間に制約がなくなると、今までは遅くまで寝てしまうことが多かったのだけど、ジムで人がいない時間を狙っていくというモチベーションのもと5時起きを続けている。 できれば4時起きまでいってみたいけど、今のライフスタイルだと入眠時間が早すぎることになってなかなか難しい。

夜遅くにジムに行くという選択肢もあったのだけど、夏の暑さがピークの越えたら外を走りたいので、そうすると明るい時間帯の方が動きやすいだろうと考えた。

夜間走は魅力的だけど危険でもあるので、家人を納得させる労力が必要になる。

逆に、早起きはただそれをしているだけで「すごいね」「よくやるね」と言われたりする。

ちょうど「朝5時起き」で健康と幸せは手に入るのか? 記者が一週間試してみたという記事がクーリエジャポンに上がっていて、これは記者がインフルエンサーに憧れて早起きにチャレンジしてみたけど大変でした!という内容なんだけど、その記者がオックスフォード大学睡眠・概日リズム神経科学研究所のラッセル・フォスター所長にたずねた所よると

「午前5時に起きることに、本質的に重要なものは何もありません。単に、早起きによる身の毛もよだつ自己満足があるにすぎない。そもそもの始まりは、ベンジャミン・フランクリンがこう言ったことにあります ──『早寝早起きが人を健康、富裕、賢明にする』。それ以来ずっと、この考えが続いているのです。

それはプロテスタントの労働倫理にまでさかのぼります。労働は良いものであり、労働ができない、あるいはしようとしないことは定義上、悪いこととなります。眠らないことには価値があり、生産的だとみなされているのです」

「自己満足、ベンジャミン・フランクリン、プロテスタンティズムの倫理」というわけ。

早起きしてると健康的、生産的だとみなされる。

夜遅くまで起きていると堕落的、非生産的だとみなされる。

でも、健康のために自転車乗ってるのかと思ったら山の中を走ってたとか、健康のためにランニングしてるのかと思ったら山の中を走ってたとか、規範的なイメージとは裏腹あれこれやるのは面白いので、早起き界にも実はやべーひとがいて、こっそりやべーことをしてるのかもしれない。瞑想とかジャーナリングとかじゃなくて。

2024-07-30

7月終わりじゃん。

ここのところランと筋トレのバランスを考えてる。

  • 筋トレと有酸素運動を同じ日にやると効率が悪い
  • 筋トレは中1日休息日をとる

という点を踏まえて

  • 月水金 → 筋トレ
  • 火木土日 → ラン

という感じで、今週から筋トレの休息日に走るという感じにしてみている。

週50kmは走っておきたいので、ランの日は12.5km走っておけばよいことになる。現在は暑すぎて主にトレッドミルの上を走っているので、天候に左右されないのは便利。

毎日走っていると週末に疲れが残るという感じがあったので、1日おきにすることでメリハリがつくといいな。

ただ、筋トレの方ははじめたばかりでまだ高重量を扱っていないので、重量が上がってきた時にちゃんと回復できるかというのはありそう。その時はその時でまた考えたい。

毎日走らないと気が済まない感じになってきたので今日は走らない。

何かを継続できるようになると、それを毎日やらないと気が済まなかったり不安になったりすることがある。

経験上、これを無視してそのまま続けると燃え尽きたり怪我したりするので、ぐっと堪えて今日はやめておく。

5年後に過去を振り返って「ああ、この日に走っておけばよかった」と後悔する日はこない。

Duolingoには毎日の記録が途切れても記録がリセットされないようにする「連続フリーズ」というアイテムがあって、これはいい機能だなと思う。現実にも実装されてほしい。